包丁の部位ごとの名称。調理以前に知っておくべき基礎知識。

包丁には、部位ごとに呼び名が付けられています。
主なものには、刃先(切っ先、刃元、あご)、峰、腹、口金(つば)、ハンドル(柄)、刃渡り、身幅(刃幅)などがあります。

洋包丁と和包丁とでは、多少の違いがあります。
しかし、一般家庭で使われている包丁の多くは洋包丁であり、和包丁との共通点も多いことから、ここでは洋包丁を例にして説明していきます。

刃先(切っ先、刃元、あご)

刃先とは、刃の付いている部分の総称です。
単純に「刃」と呼ばれることもあり、基本的には「(砥石やシャープナーなどで)研ぐ部分」だと考えれば分かりやすいかと思います。

  • 刃先:小刃の付いている部分
    • 切っ先:刃先の先端部分
    • 刃元:刃先のハンドルに近い部分
    • あご:刃先のハンドル側の終点部分

刃先には、部位によって異なる名称が付けられています。
細かな作業をする先端部分を「切っ先」、皮むきなどをする「刃元」、ジャガイモの芽取りなどに使われる「あご」などです。

峰と腹

調理に使われる部位として、刃先以外に峰と腹があります。
押さえやウロコ取りなどに使用される包丁の背の部分を「峰」と呼び、ニンニクを潰したりする際に利用される部分を「腹」と呼びます。

  • 峰:包丁の背
  • 腹:包丁の側面

峰と腹は、高頻度で利用される部分です。
特に峰に関しては、小魚のウロコ取りに利用される他、サンマなどの刃先では皮を引きにくい魚の皮引きや、ゴボウの下処理などにも使われます。

口金、刃渡り、身幅

刀身以外には、口金、刃渡り、身幅などがあります。
口金(つば)は「ハンドルと刀身の接合部分」であり、刃渡りは「刃先の長さ」、身幅(刃幅)は「刀身の一番広い部分の幅」です。

  • 口金:ハンドルと刀身の接合部分の金属
  • 刃渡り:刀身(刃先)の長さ
  • 刃幅:広い部分の幅

これらの名称は、包丁選びの際に役立ちます。
口金の有無、刃渡り(包丁の長さ)、刃幅の3項目は、包丁を購入する際には必ずチェックしておくべき項目でもあります。

まとめ

包丁には、部位ごとの名称があります。
知らなくても調理はできますが、「料理を教えてもらう」「調理方法を伝える」などの際には知っておくべき基礎知識でもあります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です