卵(鶏卵)の殻には、赤と白があります。
赤い卵(赤玉)の方が白い卵(白玉)よりも高値で取り引きされているため、「栄養価が高いのでは?」「美味しいのでは?」などの誤解が生じやすくなります。
結論として、両者に違いはありません。
もちろん、鶏の健康状態は重要です。
しかし、同じように管理されている鶏であれば「卵の殻(卵殻)と栄養価は無関係」だと考えるのが自然なのです。
以下、詳細の説明です。
卵殻の色が異なる理由
卵殻の色の違いは、品種の違いです。
「餌の違い」や「飼育方法の違い」だと誤解されやすい問題ではあるのですが、品種が異なるために卵殻の色が異なるのです。
- 白玉:白色レグホンやミノルカなど
- 赤玉:プリマスロックなど
卵殻の色には、青色やまだら模様などもあります。
たとえば烏骨鶏やアローカナの卵殻は「青色」ですし、ウズラの卵は「白と褐色のまだら模様」となります。
卵殻の色に、餌や飼育方法の差違は関係ありません。
白玉よりも赤玉が高い理由
白玉よりも赤玉の方が高値で取り引きされます。
これは生産コストの違いです。
白玉を産む白色レグホンは生産コストに優れた品種であり、赤玉を産む品種よりもコストがかからないために安く販売されています。
栄養価や安全性に差違はありません。
また、有精卵に関しても同様のことが言えます。
有精卵の胚は抱卵しなければ発達しませんので、研究者であっても「栄養価に差違はない」と考えるのが主流派となっています。
基本的な栄養価は、価格に左右されないということです。
まとめ
卵殻の色の違いは、鶏の品種による違いです。
白色レグホンなどは白い殻の卵(白玉)を産みますし、プリマスロックなどは赤い殻の卵(赤玉)を産みます。
両者に栄養価の違いはありません。