コーヒーの抽出法には、様々な方法があります。
大きくは「透過抽出」と「浸漬抽出」に分けられ、もっとも普及しているのが透過抽出であるペーパードリップです。
ペーパードリップには、道具が必要です。
具体的には「ドリッパー(+ペーパー)」「ドリップポット」「コーヒーミル」「コーヒーサーバー」などです。
以下、ペーパードリップに必要な器具について説明します。
ドリッパー(+フィルター)
ドリッパーがなければ始まりません。
コーヒードリッパーには各メーカーによる特色があり、大きくは「台形型」と「円錐形型」の2種類に分類されます。
- 台形型:カリタ式、メリタ式
- 円錐形型:ハリオ式、コーノ式、ケメックス
形状によって入れ方が変わります。
また、同じ台形型(または円錐形型)のドリッパーであっても基本となる入れ方には大きな違いがありますので注意が必要です。
どのドリッパーを選ぶかは、好みの問題です。
ペーパーは専用のものを使用します。
一見すると同じものに見えるペーパーですが、各ドリッパーの抽出原理に基づいて製造されていますので、似て非なるものです。
※ちなみに、当ブログではハリオ式を好んで使用しています。
ドリップポット
ドリップポットは必需品です。
注ぎ口が細くなっているドリップポットには、「注湯のコントロールが容易」になり、抽出条件をそろえやすくなります。
代用品(代替品)は考えない方が無難です。
コーヒーの抽出は複雑です。
抽出温度や時間が低ければ(短ければ)「酸味の比率が高く」なりますし、抽出温度や時間が高ければ(長ければ)「苦みの比率が高く」なります。
- 酸味が優勢になる:低温、短時間抽出
- 苦みが優勢になる:高温、長時間抽出
これらのコントロールには、ドリップポットが不可欠です。
コーヒーミル
コーヒーは、直前に挽くことがポイントです。
コーヒー豆は粉にしたとたんに「香りの飛散」や「成分酸化」が加速度的に進みますので、抽出直前に挽くことはセオリー中のセオリーです。
粉にすると、豆よりも「5から10倍の速度で劣化する」とされています。
コーヒーは、粉の粒度で味が変わります。
粉の粒度は「成分の抽出具合」や「濾過速度」に影響を与えますので、味や香りへの影響力は想像以上に大きなものとなります。
これらの条件を試行錯誤することも、コーヒーの楽しみのひとつです。
コーヒーサーバー
2杯以上を抽出する際には、サーバーが必要です。
1杯分であれば「カップに直接」でかまいません。
しかし、ペーパードリップでは「注ぎはじめは濃く、注ぎ終わりは薄い」コーヒーが抽出されますので、味を均一にするためにはサーバーが不可欠です。
サーバーが必要かは、使用用途で変化します。
まとめ
コーヒーの抽出には、複数の道具が必要です。
しかし、ペーパードリップに必要な器具は(他の抽出法と比べれば)比較的安価にそろえられますので、コーヒー好きであればおすすめできます。
ペーパードリップは難易度の高い抽出法ですので、趣味としても成立するはずです。