全鋼の包丁には、注意が必要です。
特にステンレスの包丁を好んで使ってきた人の場合、全鋼の包丁は「手入れが難しい」と感じられる可能性があります。(関連記事:一人暮らしに適した包丁の選び方)
鋼は、錆びやすい素材です。
しかし、メリットもあります。
包丁のすべてが鋼でできていますので、複合材(クラッド材)のように「刃の付け方に制限がかかる」ということがありませんし、小さくなるまで使えます。
また、同価格帯の包丁と比べれば格段に切れます。
以下、詳細の説明です。
全鋼と一般的な包丁の違い
全鋼は、鋼でできている包丁です。
家庭用包丁の多くは、複合材です。
堅い鋼材(もしくは高価なステンレス材)を柔らかく錆びにくい材料で挟み込むような構造を複合材(クラッド材)と呼びます。
これによって、切れ味がよく錆びにくい包丁になります。
全鋼は、すべてが鋼です。
鋼は水分によって簡単に錆びてしまいますので、切れ味と引き替えに「手入れを怠ると錆びてしまう」というデメリットが生じることになります。
この点から、一般家庭では敬遠されています。
全鋼の日常的な手入れ
鋼は、すぐに錆びます。
使用後は水分を拭き取っておく必要がありますので、濡れたまま包丁スタンドに立てかけておくような使い方をすると、すぐに錆びだらけになってしまいます。
最低限、水分を拭き取る必要があります。
可能であれば、洗浄後に熱湯をかけます。
熱湯をかけてから水分を拭き取ることによって、(熱によって乾きやすくなりますので)拭き残しによる錆を防ぐことができます。
「この手間を許容できるのか?」が、「全鋼の包丁を使えるのか?」の分かれ道です。
研ぎ方の自由度
全鋼の包丁には、研ぎの自由度があります。
複合材(クラッド材)は中央の鋼(もしくは硬度の高いステンレス)部分にしか刃を付けることはできませんが、全鋼であれば(中央部分を外して)片刃気味に研ぐことも容易にできます。
この点は、ステンレスでも同様です。
あくまでも「複合材と比べれば研ぎの自由度が高い」ということですので、「全鋼でなければ片刃気味に研ぐことはできない」というわけでもありません。
最終的には、好みの問題です。
まとめ
全鋼の包丁には手間がかかります。
しかし、「洗浄後に熱湯をかけてから水分を拭き取る」という作業がストレスにならないのであれば、おすすめできる包丁ではあります。