マキネッタへのコーヒー粉の入れ方。クリアホルダーがおすすめ?

マキネッタは、バスケット部に粉を入れます。

これがこぼれやすいのです。
よほど丁寧に作業をしない限りは、「コーヒー粉が散乱する」「コーヒー粉がパッキン部にかんでしまう」などの問題が生じます。

そこでおすすめしたのが、クリアホルダーです。
クリアホルダーを加工して「治具(ガイド)」のようなものを作成しておくことで、コーヒー粉をこぼさずにバスケットに入れることができます。

以下、詳細の説明です。

バスケットへの粉の入れにくさ

マキネッタは、バスケットに粉を入れます。

マキネッタは、5つのパーツで構成されています。
上部(ブリッカの場合は特殊バルブを含む)、フィルタープレート、パッキン、フィルターバスケット、タンクの5パーツです。

  • 上部
  • フィルタープレート
  • パッキン
  • フィルターバスケット
  • タンク

粉を入れるのは、フィルターバスケットです。
フィルターバスケットに「すりきりいっぱい押さえつけないように入れる」ことが基本とされており、粉が周りに付着すると「漏れ」の原因になります。

接合部からの漏れの多くは、粉の付着によるものです。

クリアホルダーの加工

クリアホルダーを加工して、ガイドを作成します。

加工は簡単です。
クリアホルダーをフィルターバスケットの内径に合わせてテープで止めるだけですので、よほどのことがなければ失敗しません。

サイズは、高さ4から5cmほどをおすすめします。

画像は、ビアレッティ社ブリッカ2カップです。
フィルターバスケットの深さが約2cmですので、ガイドの高さは5cm、長さは現物合わせで作成しています。

ガイド(治具)の使用方法

ガイドは、バスケットにさして使用します。
作成したガイドをバスケットに指してから粉を入れることで、こぼれる(粉が散乱する)リスクは大きく軽減されます。

マキネッタは押さえつけません。
粉を押さえる必要がありませんので、バスケットを横に振るようにして「すりきりいっぱい」のように表面をならします。

ガイドを抜いたら完成です。

※画像では粉が少なすぎました。本来であれば、多少、盛り上がるくらいに入れます。

まとめ

マキネッタには、ガイドの作成をおすすめします。
準備するのはクリアホルダー(もしくは同等品)とテープのみですので、多くの場合、自宅にあるものだけで作成することができます。

ちょっとしたことですが、格段に使いやすくなるはずです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です