緑茶(煎茶)の美味しい入れ方。抽出方法や温度による違いとは?

日本人にとって、緑茶は身近なものです。

緑茶には複数の種類があります。
たとえば、うま味の強さが特徴的な「玉露」、さわやかな味を楽しめる「番茶」、香ばしい香りを楽しめる「ほうじ茶」など。

中でもスタンダードな緑茶と言えば「煎茶」です。
煎茶には、低い温度で入れれば「(玉露のように)うま味の強いお茶になる」、高い温度で入れれば「(番茶のように)さわやかなお茶になる」という特徴があります。

煎茶を美味しく入れられることこそが、緑茶の基本となります。

以下、詳細の説明をしていきます。

煎茶を美味しく入れる方法

煎茶は、スタンダードな緑茶です。
スタンダードなお茶であるからこそ、温度の違いや浸漬時間(抽出時間)がうま味や香味、苦みや渋味に与える影響力が大きく、奥の深い緑茶であると言えます。

基本となるのが、以下のような条件です。

  • 茶葉:2~3g(小さじ1~1.5)
  • お湯:70ml(80℃)
  • 蒸し時間:1分

これによって、煎茶の特徴を引き出せます。

上記の条件がベースになります。
この条件より温度を下げて蒸し時間を長くすれば「うま味が強調されたお茶」になりますし、温度を上げて蒸し時間を短くすれば「さわやかなお茶」になります。

煎茶は、入れ方次第で玉露のようにも、番茶のようにも変化するのです。

なお、急須や湯のみは温めておいてください。
温まっていない急須や湯のみを使ってしまうと温度の条件が不安定になってしまうために美味しいお茶にはならなくなってしまいます。

少し面倒ですが、欠かすことのできないポイントです。

緑茶の味に関わる成分。テアニン、カテキン、カフェイン。

リラックスしたいときのお茶の入れ方

リラックスしたいときのお茶は、低温で抽出します。

緑茶は、低温抽出されるとうま味が強くなります。
これは、温度が低いと渋味や苦味が抽出されにくいために「うま味を生じるアミノ酸(テアニン)」が主役になるように抽出されるためです。

簡単に言ってしまえば、玉露のような入れ方をします。

  • 茶葉:2~3g(小さじ1~1.5)
  • お湯:70ml(70℃)
  • 蒸し時間:2分(深蒸しの場合は1分)

また、一言に「煎茶」といっても奥が深いものです。
煎茶にも茶葉のグレードがありますし、新茶と古いお茶によっても異なる特徴を持ちますので「良い部分だけを抽出するアプローチ」をする必要があります。

新茶や高級煎茶は、60℃で抽出します。
これは、これらの茶葉には「うま味や甘味が強い」という特徴があるためであり、基本的にはグレードが高い茶葉ほど低温で抽出される傾向があります。

2煎目の蒸らし時間は、1分ほどになります。

通常、美味しく飲めるのは2煎目までです。
しかし、お湯の温度を高くしていくことによって特徴の異なるお茶を楽しむこともできますので、一般的には3煎目まで飲まれることが多くなります。

煎茶(緑茶)は何回まで? 嗜好品としてのお茶の楽しみ方。

リフレッシュしたいときのお茶

リフレッシュしたいときのお茶は、高温で抽出します。

緑茶は、高温抽出されると渋味や苦味の強いお茶になります。
これは、渋味(カテキン)や苦味(カフェイン)に「高温になるほどに抽出量が増える」という特徴があるためであり、高温で入れられた煎茶は番茶のような特徴を持つことになります。

  • 茶葉:2~3g(小さじ1~1.5)
  • お湯:70ml(90℃)
  • 蒸し時間:1分

さわやかなお茶が好みであれば、おすすめの入れ方です。
しかし、カフェインの抽出量が増えてしまいますので、「カフェインに弱い体質」「夕方以降に飲むお茶」などの場合にはおすすめできません。

体質によっては、眠れなくなってしまいます。

まとめ

煎茶には、正しい入れ方があります。
煎茶は日常的であるが故に軽視されがちなお茶ですが、入れ方を変えると「玉露のようにも番茶のようにもなる」といった懐の深いお茶です。

時と場合に応じた「好みの抽出条件」を試してみてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です