マキネッタに適したコーヒー粉の粗さ。目安はグラニュー糖の粒度。

マキネッタには、細挽きが適しています。
これ以上に粗ければ「風味の薄いモカコーヒー」になりますし、これ以上に細かければ「雑味のある、粉っぽいモカコーヒー」になってしまいます。

目安は、グラニュー糖ほどの粒度です。

しかし、絶対的な正解ではありません。
コーヒーはあくまでも嗜好品ですので、「メッシュ(粉の粒の大きさ)」や「焙煎度」に関しては「好みによる差違が大きくなる」のは仕方がありません。

以下、詳細を説明します。

マキネッタ(モカポット)の特徴

マキネッタはモカコーヒーを入れるための器具です。
「直火式エスプレッソマシン」と呼ばれることもありますが、基本的にはエスプレッソとは別物であるモカコーヒーが抽出されます。

モカコーヒーの特徴は、濃縮された深い味わいです。
そのため「ミルクとの相性が抜群」であり、カフェラテなどに利用されることの多いコーヒーでもあります。

多量の砂糖を加えるか、カフェラテにして飲むべきコーヒーです。

マキネッタ(モカポット)の使い方。モカコーヒーの入れ方。

メッシュが大きすぎると?

メッシュが大きすぎると「物足りない味わい」になります。

コーヒー豆は粗挽きにされるほど「酸味が強く苦みの少ないコーヒー」となりますので、モカコーヒーの特徴(メリット)である「濃縮された深い味わい」を引き出すことはできなくなります。

マキネッタの特長を生かすためには、「細挽き」が適しています。

メッシュが小さすぎると?

メッシュが小さすぎると「雑味が強く」なります。

極細挽きでは、細かすぎます。
エスプレッソの場合、クレマ(泡)をつくることによって「雑味を感じにくく」なりますが、クレマのできないマキネッタでは雑味の強いコーヒーになってしまうのです。

また、粉っぽくなるリスクもあります。
マキネッタでは「タンピングをしない」「抽出圧力が弱い(1.5気圧ほど)」という特徴があるため、極細挽きでは微粉が混じる可能性が高くなります。

好みの問題もありますが、舌触りは悪くなります。

ブリッカに関しては、極細挽きをおすすめします。
細挽きではクレマ(泡)ができにくくなりますので、「クレマによる雑味を緩和させる効果」が得られなくなってしまいます。

コーヒーの泡の正体。泡の有無が美味しさに深く関わる理由。ビアレッティ社のブリッカ。クレマの正体とエスプレッソとの違い。

まとめ

マキネッタの粉の粗さは、細挽きが適しています。

細挽きは、グラニュー糖ほどの粒度です。
もし、「マキネッタで入れたコーヒーは美味しくない」「粉っぽくて苦手」などの不満があるのであれば、適切なメッシュ(粒度)を試してみることをおすすめします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です