台所用漂白剤の臭い消し。キッチンブリーチの臭い残りを防ぐには?

漂白剤の臭い落とし

台所用漂白剤は、便利です。
ふきん、茶碗、まな板などの漂白、除菌、消臭などができますので、清潔な台所を維持するための必需品ともいえるものであるはずです。

しかし、塩素系の臭い残りが気になりますよね?
ふきんなどであれば(まだ)マシだとしても、急須や湯飲みに塩素臭さが残ってしまえば、せっかくの美味しいお茶が台無しになってしまいます。

塩素臭は、お酢によって中和することができます。

塩素臭は消えにくい

キッチンブリーチは、便利なアイテムです。
生肉を切った後のまな板、湯飲みや急須の茶渋、ふきんやおしぼりの除菌など、利用範囲は多岐に渡ります。

しかし、漂白剤の塩素臭はなかなか消えません。
やっかいなことに、丁寧なすすぎ(水洗い)をしたところで漂白剤の塩素臭を洗い流すことはできないのです。

塩素臭はお酢で中和できる

塩素臭はお酢によって中和することができます。
やり方は簡単であり、キッチンブリーを使用した最後のすすぎの段階で、少量のお酢を加えるだけです。

塩素臭の原因は漂白剤に含まれる(アルカリ性の)「次亜塩素酸ナトリウム」にありますので、お酢に含まれる酢酸によって中和されることで臭いも消えます。

お酢を加えるのは、すすいでからです。
すすぐ前にお酢を加えてしまうと「塩素ガス(とても有毒なガス)」が発生してしまいます。くれぐれも、すすぐ前にお酢を入れないように注意してください。

お酢(酢酸)の臭いは消える

お酢特有の刺激臭は残りません。
多少、残ってしまったとしても(塩素臭と比べれば)短時間で揮発してしまいますので、気になることはないはずです。

石鹸シャンプーを使用している人の多くは、酸性のリンスで中和しています。石鹸のアルカリ性を中和することで、すぐさま、さらさらの髪になるためです。

薄めた食酢を使っている人も少なくありません。
しかし、「髪がお酢臭くなってしまうか?」というとそんなことはなく、タオルドライの段階では気にならないレベルになります。

お酢の臭いは残らないのです。

まとめ

台所用漂白剤の塩素臭は、お酢(酢酸)で中和することができます。

注意点は1点だけです。
有害な塩素ガスを発生させてしまわないためにも、最後のすすぎの段階でお酢を(少量)加えるようにしてください。

それだけで、塩素特有の臭いから解放されることになります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です