鉄フライパンは、20cmと26cmをおすすめします。
もちろん、絶対的な正解ではありません・
欲を言えば18cmも欲しいですし、22cmや24cmも欲しいというのが本音ではありますが、まずは20cmと26cmを購入しておくことをおすすめします。
この2枚があれば、大半のことはできます。
20cmは目玉焼きやオムレツを作りやすいサイズですし、26cmは2~3個のハンバーグを作りやすいサイズです。
正解とは言いませんが、間違いのない選択です。
家庭料理全般をカバーできる?
◇
20cmと26cmは、汎用性の高さが魅力です。
フライパンを使用する料理の多くは、20cmと26cmがあれば問題なく作ることができます。(※それ以上や以下のフライパンは専門性が高くなります)
主菜は26cm、副菜は20cmのようなイメージです。
どちらか一方では非効率です。
たとえば、ハンバーグを焼くために20cmのフライパンしかなければ1個ずつしか焼けませんし、目玉焼きを焼くために26cmのフライパンを使うのは現実的ではありません。
20cmと26cmがあれば、困ることはありません。
大きさと共に重さにも注目すること
◇
鉄フライパンは、重いものです。
フッ素樹脂(テフロン)加工のフライパンよりも格段に重くなりますので、20cmは問題ないと感じられても26cmの重さには驚くはずです。
可能であれば、実物に触れてからの購入をおすすめします。
基本的に、極端な厚板は避けるべきです。
一般的な家庭用ガスコンロであれば、20cmフライパンには板厚1.6mm前後、26cmフライパンには板厚2.0mm前後が扱いやすくおすすめです。
厚板フライパンには、多くのメリットがあります。
しかし、「重くて扱いにくい」「温めるのに時間がかかりすぎる」などの理由から、普段使いのフライパンとしては適さない部分があります。
まずは、扱いやすいものから試してみることをおすすめします。
中華鍋(北京鍋)という選択
◇
ガスコンロであれば、中華鍋との併用がおすすめです。
鉄フライパンは、おすすめできます。
しかし、重さの問題がありますので26cmほどの鉄フライパンになると、筋力がなければ「振れない(あおれない)」ことは珍しくありません。
そこで役立つのが中華鍋です。
中華鍋であれば27cm(または30cm)であっても扱いやすい重さですので、焼き物は鉄フライパン、炒め物は中華鍋のように使い分けることをおすすめします。
正直、中華鍋(北京鍋)は手放せなくなるはずです。
まとめ
鉄フライパンのサイズは、20cmと26cmがおすすめです。
問題は、26cmの重さです。
筋力のある方であれば問題ありませんが、かなりの重量感がありますので「フライパンをふる(あおる)のは辛い」と感じられる可能性があります。
ガスコンロであれば、中華鍋との併用をおすすめします。