フードシールド(JP290)を使用しています。
購入のきっかけは、真空調理法に興味があったためです。
使用用途が真空調理法であったため「液体であっても真空パック化できること」と、「専用袋以外での真空パック化ができること」が購入の決め手になりました。
率直に言って、かなり気に入っています。
フードシールドは、ジェネテック合同会社が販売している真空パック器です。
低価格帯でありながら「専用袋(フードシーラー専用ロール)を必要としない」「液体の真空パック化が可能」などの特徴がある製品です。
以下、感想(レビュー記事)を書いていきます。
フードシールドの特徴(選んだポイント)
フードシールドを選んだのには、2つの理由があります。
それが、「一般的なビニール袋であっても真空パック化できること」と、「液体の多い食材であっても真空パック化できること」の2点です。
- 専用袋(ロール)を必要としない
- 液体の真空パック化が可能
一般的な真空パック器には、専用袋が用いられます。
専用袋(フードシーラー専用ロール)は「内側の凹凸から空気を吸いだす仕組み」になっており、普通のビニール袋では真空パック化することができません。
その点、フードシールドであればビニール袋が使えます。
また、専用ロールは割高です。
同じ板厚の袋と比較すると「2~3倍ほどのランニングコストがかかる」ことになりますので、長く使い続けることを考慮して専用ロールの機種は避けました。
これは、真空化する際の仕組みの違いが関係しています。
フードシールドは「ノズル吸引式」を採用しているため、真空パック化する袋を選びませんし、液体の真空パック化も可能となっています。

フードシールド(JP290)の使用感
使用感に関しては、概ね満足しています。
とにかく便利です。
当初の目的であった真空調理法には問題なく使用できていますし、肉や魚の冷凍保存の状態も格段に良くなりました。

ただし、お世辞にも高級感があるとは言えません。
価格帯を考慮すれば当然ではあるのですが、業務用機器のような重厚感を求めているのであれば「がっかり」してしまうはずです。
もちろん、使用上の欠点にはなりません。


フードシールドへの不満点
当初の不満点としては「掃除のしにくさ」がありました。
フードシールドは、洗浄液を吸わせることで掃除します。
購入当初のフードシールドには「集水容器の容量が小さい」「洗浄ノズルがなかった」などの欠点がありましたので、ストレスを感じたことも事実です。
しかし、現在では改善されています。
大容量集水カップに関しては「上位版」としてラインナップされていますし、ノズルに直付けできる「洗浄チューブ」も別売りとして販売されています。
この点が改善されてからは、大きな不満点は見当たりません。

まとめ
フードシールドには満足できています。
簡単に使えて、真空パックの状態も悪くありません。
はじめは「集水容器の容量」と「洗浄方法」に不満もありましたが、「大容量集水カップ」と「洗浄チューブ」を購入してからはその不満も解消されています。