包丁の選び方。一人暮らしに適した長さ、材質、価格について。

自炊を始めるためには、包丁が必要です。
もちろん包丁を使わない調理法もありますが、いずれは必要になりますので「使いやすく納得のいくもの」を選んでおきたいところです。

結論から言えば、18cm前後の三徳包丁をおすすめします。
材質はステンレス、価格は5000-10000円ほどのものを選んでおけば、大きな失敗はしませんし、長く使えることになります。(※画像はステンレスクラッド材18cm牛刀です)

はじめての包丁には、汎用性が求められます。
肉、魚、野菜を切れることは当たり前であり、場合によっては「小型の一尾魚を下せる」くらいの懐の深さが必要です。

※画像は18cmの牛刀です。少しだけ、後悔しています。

包丁の形状(種類)

形状は、三徳包丁をおすすめします。
もちろん牛刀でも構いませんが、料理を続けているといずれは少し長めの牛刀が欲しくなるはずですので、はじめは18cm前後の三徳包丁をおすすめします。

三徳包丁は、汎用性の高さが魅力です。
もちろん、野菜を切ることに関して言えば薄刃(もしくは菜切)には敵いませんし、一尾魚を捌くことに関して言えば出刃には敵いません。

しかし、全ての作業をそつなくこなすことができます。

三徳包丁は、ジェネラリスト的な包丁です。

2本目以降は、必要に応じて買い足していきます。
長めの包丁は使いやすいものですし、野菜を切ることが多いのであれば薄刃(もしくは菜切)、大型の一尾魚には出刃などの選択肢が広がります。

スペシャリスト的な包丁は、慣れてきてから買い足せばOKです。

包丁の長さ(サイズ)

はじめての包丁には、刃渡り18cm前後をおすすめします。

一人暮らしでは、ペティーナイフで事足りることも少なくありません。
しかし、(料理を続けるのであれば)いずれは手の込んだ料理を作りたくなるものですので、汎用性の高い18cm前後をおすすめしたいと思います。

刃渡り18cmは、扱いやすさが魅力です。
厨房料理人ですと「短すぎる」と感じられるかもしれませんが、台所料理人には(作業スペースの問題があるために)「適切な長さ」となります。

また、作業性や片付け易さの点でも優れています。
家庭用に販売されている台所用品(まな板や包丁スタンドなど)の多くは18cm前後の包丁を想定して作られていることが多いためです。

家庭で使いやすい包丁の長さ。台所やまな板サイズを考慮。

包丁の材質(鋼、ステンレスなど)

はじめての包丁には、ステンレスをおすすめします。

包丁の材質には、多くの種類があります。
大別するのであれば「鋼(ハガネ)」「ステンレス鋼」「粉末鋼」「複合材(クラッド材)」「セラミック」などが一般的です。

  • ステンレス鋼
  • 粉末鋼
  • 複合材(クラッド材)
  • セラミック

材質の違いは、錆びやすさに直結します。
「錆びない包丁は切れない」「切れる包丁は錆びる」というのは概ね正しいのですが、一般家庭においてはバランスが大切です。

基本的に、ステンレスか複合材をおすすめします。
ステンレスとは「すべてがステンレスでつくられている包丁」、複合材(クラッド材)とは「切れ味のよい金属をサビにくい金属で挟んでいる(圧延接合させている)包丁」です。

複合材は、割込み包丁とも呼ばれます。
この構造によって、切れ味がよくサビにくい包丁になります。

全鋼の包丁。研ぎのメリットやステンレスとの手入れの違い。

包丁金額(5000-10000円ほど)

包丁の金額は、5000-10000円をおすすめします。

金額がすべてではありません。
しかし、金額と包丁の良し悪しは少なからず「比例関係にあります」ので、5000-10000円ほどの包丁を選んでおくことがポイントとなります。

また、はじめから10000円以上のものを買う必要はありません。
確かに「良い包丁は良い」のですが、包丁の手入れが難しかったりしますので、はじめてでは持て余してしまう可能性があります。

これらのことからも、5000-10000円ほどが妥当な線です。

まとめ

はじめての包丁には、三徳包丁をおすすめします。
三徳包丁は汎用性の高い包丁であり、18cm前後、5000-10000円ほどの包丁を選んでおくことによって、そつなく調理をこなすことができます。

材質の選択は、難しい問題です。
当記事ではステンレスをおすすめしていますが、多少の手間がかかっても切れ味を求めるのであれば鋼の包丁も選択肢に入ってきます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です