鉄フライパンを使うのは、難しくありません。
しかし、あまりにもテフロン加工のフライパンに慣れてしまっていると、「くっついてしまって料理にならない」「すぐに錆びてしまう」などの問題が生じやすいことも事実です。
これは、根本的に使い方が異なるためです。
たとえば、空焼き(空焚き)。
テフロン加工のフライパンに空焼きは厳禁ですが、鉄フライパンでは(意図的に)空焼きをしなければ使いやすくはなりません。
あらゆる面で、異なる手順を踏むことになります。
使い方の違いは?
◇
鉄フライパンは、熱して使います。
ここがテフロン加工との大きな違いであり、テフロン加工のフライパンでは厳禁とされている空焼きをしなければ使いやすくはなりません。
これには、吸着水が関係しています。
鉄の表面には吸着水と呼ばれる水分が付着しており、(鉄の場合には)吸着水があると油のなじみが悪くなってしまうという特徴があります。
そのため、鉄フライパンは空焼きしてから油を加えます。
しかし、テフロン加工に空焼きは厳禁です。
フッ素樹脂加工(テフロンなど)は250℃前後で傷んでしまいますので、空焼きをするとフライパンの寿命を縮めてしまうことになります。
また、傷んだフッ素樹脂は人体に有害です。

調理後の違いは?
◇
調理後にも大きな違いがあります。
主な違いとしては、「洗い方の違い」と「調理後の料理をフライパンの中に置いておけるのか?」という違いがあります。
- フッ素樹脂:料理を入れたままにでき、洗剤を使って優しく洗う
- 鉄:料理は速やかに移し、たわしやささらなどで水洗いする
鉄フライパンは、料理を入れたままにできません。
これは鉄フライパンと料理が科学的に反応してしまうためであり、入れたままで放置すると「酸化して鉄臭くなる」「ポリフェノールが反応して変色する」などの問題が生じます。
フライパンと料理、どちらにとっても良くないことです。
また、洗い方の違いもあります。
テフロン加工は「コーティングを傷めないように洗剤で優しく洗う」ものですが、鉄フライパンは「油脂を除去しすぎない」ことがポイントになります。
前者は樹脂層を守る洗い方、後者は樹脂層を育てる洗い方です。

どちらが良い(優れている)のか?
◇
どちらのフライパンにも、一長一短があります。
しばしば、鉄フライパンフリークとフッ素樹脂加工フライパンフリークの間では論争が起きますが、個人的には併用することをおすすめします。
料理によって使い分けるということです。
基本的には、鉄フライパンがあれば事足ります。
しかし、鉄フライパンの苦手とする「pHが偏っている料理(お酢をたくさん使う料理など)」や「油を制限する料理(ダイエットレシピなど)」にはフッ素樹脂加工が重宝します。
また、鉄フライパンを使い慣れないうちは、「くっつきやすい料理にはテフロン加工のフライパンを使う」といった使い分けもおすすめです。
難しく考えないことです。
特に鉄フライパンには「絶対に洗剤を使ってはいけない」「使い終わったら油を塗っておかなければいけない」などの(ある意味)間違った情報が多数ありますが、鉄フライパンを使うということは(それほど)難しいことではありません。
気楽に使ってみることをおすすめします。
まとめ
テフロンから鉄への切り替えには、多少の注意点があります。
しかし、難しいことではありません。
テフロン加工と鉄フライパンの「特徴」や「基本的な使い方」を理解していれば、誰もが普通に使いこなすことができます。
頭でっかちにならずに、楽しんで使ってみることをおすすめします。