バヌトン(発酵かご)の手入れ。洗わずに管理するポイント。

バヌトンは、籐かごに麻布を貼ったものです。
発酵容器として使用することにより「型に合わせて最終発酵」させることができ、表面に模様のついたパンを焼くことができます。

たとえば、カンパーニュなどが有名ですね。

バヌトンは、植物によって作られています。
籐(ラタン)と呼ばれるヤシ科の植物によって作られていることが多く、間違った使い方や手入れをしてしまうと「変形」や「カビ」の原因になってしまいます。

基本的に、バヌトンは洗えません。
全く洗えないわけではありませんが、頻繁に洗ってしまうと短期間のうちにバヌトンを駄目にしてしまいますので、極力、洗わないように管理していきます。

その点が気になるのであれば、プラスチック製をおすすめします。

発酵かご(バヌトン)の手入れ

バヌトンには、小麦粉をふって使います。
これは、バヌトンに直接パン生地をのせる場合も麻布を使用する場合も同様であり、小麦粉をふっておかなければ生地がバヌトンについてしまいます。

くっつくと、形がくずれてしまいますのでバヌトンの意味がありません。

粉ふりボトル粉ふりボトル(容器)のすすめ。茶こしよりも便利かも?

問題は、溝に残った小麦粉です。

バヌトンは、可能な限り洗いません。
頻繁に水に濡れると「雑菌の繁殖」や「カビ」の原因になりますし、乾く過程において「変形」してしまうこともあります。

もちろん、直射日光はNGです。

籐(ラタン)は、湿度のコントロールをします。
しかし、過度な加湿や乾燥には弱い傾向を示しますので、使用後はブラシなどを用いて丁寧に小麦粉を落とし、陰干しをしておきます。

小麦粉には害虫(ダニなど)のリスクがありますので、注意が必要です。

小麦粉と片栗粉の保存方法。虫(ダニなど)に対するリスクの違い。

個人的には棕櫚たわしがおすすめ

個人的には、たわしをおすすめします。
歯ブラシなどでも構いませんが、たわしを使った方が素早く粉を払い落とすことができますので手入れのストレスが軽減されます。

たわしの素材は、棕櫚が適しています。
一般的なたわしには「棕櫚」と「パーム」がありますが、パームたわしですと「籐(ラタン)を削ってしまうリスク」がありますので、棕櫚のたわしがおすすめです。

  • 棕櫚たわし:腰で洗うたわし
  • パームたわし:点で洗うたわし

もちろん、一般的なブラシでもOKです。
バヌトン型にたわしをおすすめするのは、あくまでも(個人的な)提案にすぎません。

まとめ

バヌトン型には、手入れが必要です。
手入れを怠ってしまうと「害虫(ダニなど)のリスクが高まる」「カビが生じてしまう」「変形してしまう」などの原因にもなりかねません。

正しく手入れをすれば、長く使える調理道具となります。

亀の子 掃除用たわし 棕櫚たわし極メ No2 (1号型)

亀の子 掃除用たわし 棕櫚たわし極メ No2 (1号型)

735円(12/01 16:50時点)
Amazonの情報を掲載しています
ドイツ製 洗えるプラスチック醗酵カゴ (丸型20cm)

ドイツ製 洗えるプラスチック醗酵カゴ (丸型20cm)

3,200円(12/01 16:50時点)
Amazonの情報を掲載しています

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です