鉄フライパンの育て方。野菜炒めで効率的に育つ理由。

鉄フライパンは、育ちます。

鉄フライパンは、鉄そのものです。
一般的なフライパンのようなコーティングが施されていませんので、新品の鉄フライパンには「摩擦係数が高い」「錆びやすい」などの特徴があります。

しかし、使い続けることで使いやすくなっていきます。
これは、使い込まれることでフライパンの表面に樹脂層(ポリマー層)が形成されるためであり、樹脂層が形成されることを「育つ」と表現されています。

今回は、鉄フライパンを効率よく育てる方法を説明します。

樹脂層とは何か?

鉄フライパンは、樹脂層の形成によって使いやすくなります。

樹脂層の正体は、劣化した油です。
油には(種類により程度の差はありますが)酸化すると粘度が高くなったり固まったりするという性質があります。

揚げ油が劣化すると泡立つようになるのは、粘度が高くなるためです。

鉄フライパンは、劣化した油によって育ちます。
使い込まれた鉄フライパンが使いやすくなるのは、劣化した油(重合化した油)が形成する樹脂層が鉄の摩擦係数を軽減しているためです。

そのため、洗剤を使わずに洗います。
「洗剤を使ってはいけない」というわけではありませんが、初期の段階から洗剤を使ってしまうと育ちにくくなります。

鉄フライパンの洗い方。たわし(もしくはササラ)の理由。

育てるための方法は?

育てるためには、樹脂層を厚くしていく必要があります。

繰り返しになりますが、樹脂層の正体は劣化した油です。
油を劣化させることがポイントとなりますので、「不純物を炒めることで劣化させる」「劣化しやすい油を塗って空焼きする」などの方法がとられます。

くず野菜を炒めるのは、油の劣化が早まるためです。

鉄フライパンでくず野菜を炒める理由。ポイントは油の重合?

基本的には、野菜炒めを作ることをおすすめします。
炒め物というのは(揚げ物以上に)油を劣化させやすい調理方法ですので、野菜炒めを作り続けることで樹脂層の形成が早まることになります。

乾性油を使用する方法もあります。
植物油にはヨウ素価の違いによって「酸化による固まりやすさ」が異なりますので、酸化しやすい乾性油(亜麻仁油や胡桃油など)は樹脂層を形成しやすい油であると言えます。

この場合、薄く塗ってから加熱します。
オーブンを使用して長時間加熱することが推奨されていますが、一般家庭ではガスコンロで加熱することも珍しくはありません。

ガスコンロの場合、オーブンよりも仕上がり(見た目)は悪くなります。

どのくらいの期間がかかるのか?

使用期間と使いやすさは、比例しません。

確かに、樹脂層が形成されると使いやすくなります。
しかし、樹脂層(ポリマー層)が厚くなりすぎると鉄の性質(熱伝導率や比熱など)に悪影響を及ぼすことがあります。

通常、2~3回ほどくず野菜炒めをすれば、十分に使える鉄フライパンになります。

その後は、好みの問題が大きくなります。
定期的に樹脂層を薄くして「黒光りするように使う」こともありますし、樹脂層を積み重ねて「凸凹の状態にして使う」こともあります。

また、料理の種類によっても変化します。
たとえば、野菜炒めやオムレツのようにシンプルな料理を作り続けていれば良い状態を維持しやすくなりますが、トマトやお酢を含む料理をするとバランスを崩すことがあります。

一般家庭におきましては「○○料理専用のフライパン」とはいきませんので、使い難くなってきたタイミングでくず野菜を炒めるなどして対処していくことになります。

まとめ

鉄フライパンは、油の重合によって樹脂層を形成します。

ポイントは、油を劣化させることです。
炒め物は油を劣化させやすい調理方法ですし、はじめから劣化しやすい油を使用して加熱するという方法もあります。

面倒であれば、はじめは野菜炒めを作り続けるだけでもOKです。

キング 鉄 フライパン 20cm

キング 鉄 フライパン 20cm

1,496円(12/02 11:04時点)
Amazonの情報を掲載しています
キング 鉄 フライパン 26cm

キング 鉄 フライパン 26cm

2,846円(12/02 11:11時点)
Amazonの情報を掲載しています

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です