卵の鮮度を見分ける方法。塩水に沈むのか? 浮くのか? の違い。

古い卵は、塩水に入れると浮き上がります。

比重が軽くなるためです。
卵は古くなるほどに比重が軽くなりますので、古い卵を食塩水に入れると「鈍端を上にして浮かび上がってくる」のです。

浮かぶ卵は、腐敗卵である可能性があります。

真水では不確かです。
塩水による鮮度の選別方法は「比重の違い」によって確認する方法ですので、真水では腐敗卵が混入してしまう恐れがあります。

食塩水の濃度

食塩水は、6%にします。
一般的には、500mlの水に30gの食塩(もしくは1Lの水に60gの食塩)を入れて完全に溶かすようにして食塩水を作ります。

それによって、比重約1.027の食塩水になります。

  • 新鮮な卵:比重1.08~1.09
  • 古い卵:比重1.02以下

卵は、鮮度によって比重が変わります。
水分が蒸発したり、呼吸作用にて生じた二酸化炭素が気室(卵の鈍端にある空気の隙間)に集まって比重が軽くなるためです。

「比重が軽い=鮮度が落ちている」ということになるわけです。

鮮度の選別方法

食塩水に入れることで鮮度の判別ができます。

卵は、鈍端を上にして浮きます。
卵の鈍端には気室がありますので、「気室が大きくなる(二酸化炭素が増える)=比重が軽くなる」ということになるためです。

  • 産卵直後:横向きに沈む
  • 約1週間後:鈍端を少し上げて沈む
  • 普通の卵:鈍端を上向きにして沈む
  • 古い卵:鈍端を上にして少し浮かぶ(もしくは完全に浮かぶ)

浮かぶ卵は、鮮度が落ちています。
一般的に食用とされる卵は、「鈍端を少し上げて沈む」か「鈍端を上向きにして沈む」までであり、底に付かない卵は腐敗卵である可能性があります。

まとめ

卵の鮮度は、食塩水によって選別できます。
もし、「鮮度が分からなくなってしまった卵」や「食べられるのかが不安な卵」があった際には試してみてください。(関連記事:ゆで卵の卵黄が変色する仕組み

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です