玉露は、うま味を楽しむお茶です。
玉露には、他の緑茶よりもうま味が多く含まれます。
緑茶のうま味は「アミノ酸(テアニン)」によるものですので、テアニンの多いお茶ほどカテキンが少なく「うま味が強く渋みが弱い」という特徴を持つことになります。
玉露の特徴を最大限に生かすためには、低温で入れます。
番茶やほうじ茶のような高温で入れてしまうと、せっかくのうま味が渋味や苦味にスポイルされてしまいますので注意が必要です。
以下、具体的な方法を説明します。
玉露を美味しく入れる条件
玉露の特徴は、うま味です。
他の緑茶のような温度(80-100℃)では渋味や苦味が多く抽出されてしまいますので、50-60℃で入れることがセオリーとなります。
基本とされているが、以下のような条件です。
- 茶葉:2-3g(小さじ1-1.5)
- お湯:20-30ml(50-60℃)
- 蒸らし時間:2分
玉露には、小さめの急須と茶碗が適しています。
番茶やほうじ茶のように「さわやかな風味を楽しむお茶」ではなく「口の中に広がるトロリとしたうま味を楽しむお茶」ですので、一人前の量は少なめです。
エスプレッソやウイスキーのワンショットは1オンス(約30ml)です。
一人前の煎茶が70ml前後、番茶やほうじ茶が100-150mlであることと比較すると、玉露の一人前がいかに少ないかはイメージしやすいかと思います。
玉露の入れ方(手順)
玉露の入れ方は、以下の通りです。
- 沸騰させたお湯で、茶碗と急須を温める。
- 急須と湯冷まし(または茶碗)を交互に移し替え、50-60℃まで冷ます。
- 急須に茶葉を入れてお湯を注いだら、蓋をして2分蒸らす。
- 温めておいた茶碗に最後の一滴まで注ぐ。
はじめは温度計の使用をおすすめします。
しかし、お湯は「移し替えるたびに10℃低下する」というのがセオリーですので、4-5回ほど急須と湯冷まし(または茶碗)を移し替えても構いません。
2煎目は、60℃ほどのお湯で1分程度蒸らします。
まとめ
玉露の特徴は、うま味です。
うま味は、アミノ酸(テアニン)によるものです。
玉露には「煎茶の1.5倍以上のテアニンが含まれています」ので、玉露特有のトロリとしたうま味が味わえるわけです。
ちなみに、「玉露=美味しい」とは限りません。
確かに煎茶や番茶と比べてうま味の強いお茶ではありますが、うま味が強すぎるために「玉露は苦手」という人も少なくありません。